随分ご無沙汰しております。
次回はジムカス塗装しますなんて言っておきながら、
全くジムカスに触れておりません。
ちょっと私の模型製作の状況が、あのブログ更新以降大きく変わってしましまして・・・
違う物を一生懸命作っておりました。
その作っていた物をここで報告しようか迷ったのですが、
せっかくなのでちょっとだけ紹介しようかなと思います。
では、この方々達です。




そうです、LBXを作っておりました。
ホビージャパン11月号よりLBXの製作を担当させて頂いております。
今の所、訳も解らず無我夢中で作っております。
取り敢えず皆様の足を引っ張らない様に精進したいと思っておりますので
宜しくお願い致します。
ジムカスは・・・・・
落ち着いたらしっかり塗装したいと思います!!
あそこまで作ったんですからね~!
では、いつになるか解らない次回を待っていて下さい!!
次回はジムカス塗装しますなんて言っておきながら、
全くジムカスに触れておりません。
ちょっと私の模型製作の状況が、あのブログ更新以降大きく変わってしましまして・・・
違う物を一生懸命作っておりました。
その作っていた物をここで報告しようか迷ったのですが、
せっかくなのでちょっとだけ紹介しようかなと思います。
では、この方々達です。





そうです、LBXを作っておりました。
ホビージャパン11月号よりLBXの製作を担当させて頂いております。
今の所、訳も解らず無我夢中で作っております。
取り敢えず皆様の足を引っ張らない様に精進したいと思っておりますので
宜しくお願い致します。
ジムカスは・・・・・
落ち着いたらしっかり塗装したいと思います!!
あそこまで作ったんですからね~!
では、いつになるか解らない次回を待っていて下さい!!
また広告が出てしまいました・・・
放置ぐせ直さないと・・・・
今回は腕を紹介します。
これで一連の作業はほぼおしまいかな?
先ずは画像で!!

一応今回も素組との比較画像で紹介なんですが・・・・
やっぱり解りづらいですよね!
では、次の画像で、

肩アーマーですが、いろいろ分割して内部をそれっぽく作りました、
基本はプラ板、プラ棒の組み合わせですね!
バラバラにするとこんな感じです。

ここも決して良く見える部分ではないですが、
見えるとちょとがっかりするんで少しだけ作り込みしてみました。
細かい所ではこんなとこも、

盾の取り付け部分にいかにもっぽいマイナスモールドを追加、
(見えにくいかな?)
ついでに盾も紹介!!

以前某誌の付録にあったワグテイルのモールドを参考にしちゃいました。
(これも見えにくいよ~OTZ)
これでだいたいの作業はお終いにしようと思います。
いよいよ塗装に入りたいと思うのですが、
この塗装が結構苦手なので焦らずじっくり塗装しようと思います。
最後に巣組とツーショットをお届けします。

(+o+)うーん、やっぱりどこが違うか良くわからん!
改修って難しいです。
次回は「塗装編~君は上手く塗る事が出来るか!!~」で行きます!!
それではまた!!
放置ぐせ直さないと・・・・
今回は腕を紹介します。
これで一連の作業はほぼおしまいかな?
先ずは画像で!!

一応今回も素組との比較画像で紹介なんですが・・・・
やっぱり解りづらいですよね!
では、次の画像で、


肩アーマーですが、いろいろ分割して内部をそれっぽく作りました、
基本はプラ板、プラ棒の組み合わせですね!
バラバラにするとこんな感じです。

ここも決して良く見える部分ではないですが、
見えるとちょとがっかりするんで少しだけ作り込みしてみました。
細かい所ではこんなとこも、

盾の取り付け部分にいかにもっぽいマイナスモールドを追加、
(見えにくいかな?)
ついでに盾も紹介!!

以前某誌の付録にあったワグテイルのモールドを参考にしちゃいました。
(これも見えにくいよ~OTZ)
これでだいたいの作業はお終いにしようと思います。
いよいよ塗装に入りたいと思うのですが、
この塗装が結構苦手なので焦らずじっくり塗装しようと思います。
最後に巣組とツーショットをお届けします。

(+o+)うーん、やっぱりどこが違うか良くわからん!
改修って難しいです。
次回は「塗装編~君は上手く塗る事が出来るか!!~」で行きます!!
それではまた!!
またまた期間が空いてしまいました。
こまめに更新しようと思うんですけどね~!
そもそもずぼらな性格みたいでちょっと間が空くと放置してしまいます。
色々ネタはあるんですけど・・・・・
それはさて置き、
今回は下半身を紹介しようと思います。
先ずは腰周り。

HGUCだと裏側のディティールが無いので決して完成状態では
見えないのですが、チラット見える時にいいかな?っと思って作ってみました。
まー自己満足なんですけどね!

表側はこんな感じです。
色々なパーツがちょっとだけ大きくなってます、
この辺も個人の好みですかね~。
次は足です。

形については殆どいじっておりません、
もともと造形は非常に良いのでディティールを中心に作業しました。
なかなか手をいれる余地がないですね、
素晴らしいキットです。
次回は腕まわりの紹介をしたいと思いますが、
気分次第でだらだらとやっているので遅遅として進みません、
弄り出してからも結構時間が掛かっているので
そろそろ完成させたいと思います。
それでは今回はこの辺で!!
こまめに更新しようと思うんですけどね~!
そもそもずぼらな性格みたいでちょっと間が空くと放置してしまいます。
色々ネタはあるんですけど・・・・・
それはさて置き、
今回は下半身を紹介しようと思います。
先ずは腰周り。

HGUCだと裏側のディティールが無いので決して完成状態では
見えないのですが、チラット見える時にいいかな?っと思って作ってみました。
まー自己満足なんですけどね!

表側はこんな感じです。
色々なパーツがちょっとだけ大きくなってます、
この辺も個人の好みですかね~。
次は足です。


形については殆どいじっておりません、
もともと造形は非常に良いのでディティールを中心に作業しました。
なかなか手をいれる余地がないですね、
素晴らしいキットです。
次回は腕まわりの紹介をしたいと思いますが、
気分次第でだらだらとやっているので遅遅として進みません、
弄り出してからも結構時間が掛かっているので
そろそろ完成させたいと思います。
それでは今回はこの辺で!!
季節の変わり目はよく体調を崩すと言いますが、
私も例に漏れず若干風邪気味です。OTZ
一部(奥様)の噂では花粉症の疑惑もあるのですが・・・・
そうでない事を祈っております。
ちょっと間隔が空いてしまったのですが第3回目を迎える事が出来ましたジムカスですが、
今回はバックパックと腰周りです。
最近の私の改修は前回も書いたのですが「ちょっと見は解らない」みたいな方向で
改修が進んでいます、
大きく形を変えてしまうのもいいのですが、
せっかく出来の良いキットなのでその辺を生かしつつ
カッコ良く見せる事が出来ればいいなと思いながら造っています。
(自分では良いと思っていてもカッコ良く出来ているかは疑問ですが・・・・・・)
先ずはバックパック

ね!どこ弄ったか分かりづらいでしょ!!

一応パーツ分割はこんな感じです。
小さい姿勢制御的なバーニア類はプラパイプを加工して作り直しましました、
推進の為のバーニア元々のを整面して使い、
根元(取り付け部分)をプラパイプ等で「それらしく」伸ばしております。
伸ばしたおかげでちょっと真後ろから見ると間伸びした感じになるので
フィンをそれっぽくつけてみました。
これでちょっとでもメカっぽい雰囲気がでればいいいな~!
次は腰!

それぞれのスカートだか前垂れみたいな奴の厚みを増して
裏側にそれっぽい物を作ってみました。
(裏なんて見せなきゃ見ないのにね~!!)
これで頭と胴体の改修は終わらせたいと思います。
手の掛かる部分の改修はほぼ「終わったかな?」と思いますが、
まだ手足が残ってますので胴体の改修に合うように手を入れていこうと思います。
(元々地味な改修だから余り時間かからないかな?)
それでは次回まで!!
私も例に漏れず若干風邪気味です。OTZ
一部(奥様)の噂では花粉症の疑惑もあるのですが・・・・
そうでない事を祈っております。
ちょっと間隔が空いてしまったのですが第3回目を迎える事が出来ましたジムカスですが、
今回はバックパックと腰周りです。
最近の私の改修は前回も書いたのですが「ちょっと見は解らない」みたいな方向で
改修が進んでいます、
大きく形を変えてしまうのもいいのですが、
せっかく出来の良いキットなのでその辺を生かしつつ
カッコ良く見せる事が出来ればいいなと思いながら造っています。
(自分では良いと思っていてもカッコ良く出来ているかは疑問ですが・・・・・・)
先ずはバックパック

ね!どこ弄ったか分かりづらいでしょ!!

一応パーツ分割はこんな感じです。
小さい姿勢制御的なバーニア類はプラパイプを加工して作り直しましました、
推進の為のバーニア元々のを整面して使い、
根元(取り付け部分)をプラパイプ等で「それらしく」伸ばしております。
伸ばしたおかげでちょっと真後ろから見ると間伸びした感じになるので
フィンをそれっぽくつけてみました。
これでちょっとでもメカっぽい雰囲気がでればいいいな~!
次は腰!


それぞれのスカートだか前垂れみたいな奴の厚みを増して
裏側にそれっぽい物を作ってみました。
(裏なんて見せなきゃ見ないのにね~!!)
これで頭と胴体の改修は終わらせたいと思います。
手の掛かる部分の改修はほぼ「終わったかな?」と思いますが、
まだ手足が残ってますので胴体の改修に合うように手を入れていこうと思います。
(元々地味な改修だから余り時間かからないかな?)
それでは次回まで!!